音楽のサブスクサービスは多々ありますが、特に日本でも利用者が多いのがApplemusicとSpotifyです。
どちらがいいのか目的や用途に応じて考えてみましょう。
Apple musicとSpotifyの違いは?
「プレイリストを作ってSNSにリンクを貼れる」と言った共通点はありますが、それぞれ違うところもあります。
無料版があるのはSpotify!
操作感の違いは多々ありますが、最も大きい違いが「無料版の有無」です。
Apple musicは有料版しかありませんが、Spotifyは無料版があります。
私はApplemusicに課金、Spotifyを無料版で使っています。
「お金が厳しくて課金できない」「未成年で、親が厳しくて有料版は許可してくれない」という時はSpotifyの無料の方、ということになりますね。
有料版はどっちがお金がかかる?
2つのサービスは、有料版もお金のかかり方が違います。
Apple musicは一般の個人が月額1,080円、学生が580円、ファミリーが1,680円の3プランです。
Spotifyの有料版(Premium)はAppleよりも種類が多いのが特徴です。
プラン名 | 料金(月額) | 内容 |
Standard | 980円 | 1人用のプラン |
Student | 480円 | 学生割引 |
Duo | 1,280円 | カップル向け、アカウント2つ |
Family | 1,580円 | 家族向け、アカウント6つ |
Spotifyの方が少し安いですね。
ランキングや再生回数はわかる?
Applemusicでは各曲の再生回数はリスナーには表示されません。
各国や主要都市ごとのランキングは表示されます。
また、同じバンドでどの曲が人気があるかのランキング表示は各アーティストページの「トップソング」からみることができます。
Spotifyはランキングの他に各曲ごとの再生回数が毎日早朝に表示が更新されます。
ただし、再生回数が1,000回に満たない曲は回数の表示がありません。

Apple 2024 MacBook Air (13インチ, 8コアCPUと8コアGPUを搭載したApple M3チップ, 16GB ユニファイドメモリ, 256GB) – ミッドナイト
布教用にはSpotify
「このバンドいいから聴いてほしいな、SNSで広めたい」と思うときは、Spotifyの方がおすすめです。
なぜならSpotifyの方には無料版がありますから、誰でもとりあえず聴いてもらいやすいからです。
バンド側も最近はセットリストをSpotifyでプレイリスト化し、ライブ後に配布しているところが増えています。
音楽レビューをSNSでよくやっている著名人のアカウントでも、Spotifyのリンクを貼っているところが多いです。
スマホ版の無料版が使いにくいSpotify
タダで聞けるのが便利なSpotify無料版ですが、面倒くさいところもあります。
それは「スマホの無料版は再生順が強制ランダムになる」というところです。
アルバムやプレイリストを順番に聞きたい時には困ります。
無料版でもPCからだと順番に聞けます(広告は時々入ります)。
もちろん運営側からしたら「だから有料版契約してね」ということではありますけどね(苦笑)。

ソニー(SONY) ヘッドホン MDR-ZX110 : 密閉型 折りたたみ式 ホワイト MDR-ZX110 W
結局どっちが使いやすいの?
使いやすさに関しては個人の感覚によっても違うと思います。
MacユーザーですとやはりApplemusicの方が使用感が慣れた感じで使いやすいと思います。
私はMacユーザーでもあるので、メインはAppleMusicにしています。
Spotifyでしか入っていない曲も時々あるので、それを聞くために無料版の方を登録しています。

Apple 2024 MacBook Pro 10 コア CPU、10 コア GPU の M4 チップ搭載ノートパソコ ン: Apple Intelligence のために設計、14.2 インチ Liquid Retina XDR ディスプレイ、24GBユニファイドメモリ、1TB の SSD ストレージ – スペースブラック
お金に余裕のある方なら両方有料登録してもいいでしょうが、そうでない人はまず試してみてからでいいでしょう。
両方とも最初の1ヶ月間は無料で聴けますし、キャンペーンで少し長めの無料お試し期間を設けることも不定期にあります。
お試し期間に使いやすいと思った方の契約を継続するといいでしょう。
メンバーの収入にはどっちがいいの?
多くのミュージシャンが「サブスクの収入はどれが良かったか」というのをブログやNoteで公開しています。
おおむね「有料版の方が身入りがいい」というのは共通したご意見ですし、Applemusicの方が身入りがいい、という意見も多いです。
しかしこれも契約によって異なりますし、細かい金額はリスナーにはわからないのが実情です。
大きな事務所所属のバンドだとスタッフ任せでメンバー自身が細かくチェックしていないので知らない、ということもあります。
フリーランスの人や自主事務所の社長兼業の人だと自分で管理画面などをチェックしている人も多いでしょうが、これも「原盤権を管理しているのがどこか」などのさまざまな条件により違います。
「サブスクなんて儲からない」とぼやく人もいれば「すごく儲かってる」と公言する人もいます。
国内のライブ動員はまだこれから、という規模でも外国受けがいいサウンドでどの曲も何十万再生以上、というバンドもあります。
AppleやSpotifyでは再生数が今ひとつでも、何故かLINE MUSICの方では再生数が多い、と言った感じで、各サービスについている客層の違いから人気が違う曲もあります。
あまり細かく考えてもファンの方はわからないので、結局は「自分が使いやすいサービスを選んでたくさん聴けばいいんだな」くらいに考えておきましょう。
自分に合わない使い勝手のサービスを選ぶと自然に聞かなくなってしまいます。
違法アップロードの音源や動画を回すよりも、無料版であっても公式のサブスクを回す方が絶対にプラスになります。
ただし、別項でも書きましたがSpotifyは「12ヶ月の再生回数1,000回未満の曲は収益化の対象としない」という規定が現在はあり、これははっきりと公式で表明されています。
参照:Spotify公式「収益化の対象になる楽曲」
なので再生回数が長いこと表示されていない曲が推しメンの作曲とかいう時には心配になってしまいます。
こんな時はファン友と連絡をとって急いで回してあげましょう。
コメント