ごくたまにではありますが、ライブ会場が急な変更になることがあります。
もし会場変更された時、どう対応すればいいのでしょうか。
会場変更の理由は何がある?
ライブ会場が変更されるのにもさまざまな理由があります。
申し込みが多すぎてキャパ変更
これはある意味喜ばしい事情でもあるのですが、チケの先行などで大変な反響がありキャパを上げることがあります。
対バンイベントやセッション企画などで豪華な組み合わせになると、会場キャパの倍以上が先行お申し込みで来ることもあり、こうした時には急遽キャパの大きい会場に変更もあり得ます。
これだと一般販売の枠が広がりますから、一次落選の人にはありがたいです。
主催やバンドマン側も「保険掛けなどではなく、純粋に行きたい人数が多い」と言うのはある程度反響などの状況を見ていれば予想がつきますので単なる保険掛けやカラ予約が多そうな時はもちろん行われません。
ブッキングミス
間に入ったイベンターなどのミスで、「取れていたはずの会場が取れていなかった」「ダブルブッキングしていた」などの事態が起きることもたまにあります。
こうした場合、極力近くの代替会場が用意されることは多いですが、キャパが同等の会場を用意できるかどうかは運です。
災害、事故など
急な災害や老朽化などにより急な設備の故障が起き、会場が使えなくなることも稀にあります。
これは完全な貰い事故的な要素なので、いつ起こるかわかりません。

会場が変更されたらどうすればいい?
どう言う理由にせよ、会場が変更されたら予約していた交通機関や宿で良いかどうか、速やかに検討し直しましょう。
元の会場とすぐ近所なら全く問題はないのですが、最寄駅などが変わってしまう場合は宿を変えるかどうか早めに決めましょう。
特に差し迫るとその地域の宿が埋まってしまったりキャンセル料がかかる期間にも入ってきますので、早くすることに越したことはないです。
先行物販や入場時間なども変わるかもしれませんので、再度確認しましょう。
チケット申し込み前に変更のアナウンスが出た場合は影響はないですが、FCの先行などが終わって整番がわかった後に変更だと整番の扱いも心配になると思います。
スタンディングの場合は整理番号はそのままのことも多いですが、座席がある場合は見え方が変わってくる可能性もあります。
この辺りも公式の発表を待ちましょう。

コメント