音楽系サブスクサービスもすっかり当たり前になった時代。
V系もサブスクが広まっていますが、どのように活用していけばいいのでしょうか。
まずは超基本から解説してみます。
サブスクって何?
「サブスクリプション」の略で、簡単に言えば定額で登録されているコンテンツを楽しみ放題ができるということです。
今は書籍、映像など様々なジャンルのサブスクサービスが多数ありますが、音楽系サブスクだとApple music、LINE Music、AWA、amazon music、Spotifyなどが定番ですね。
サブスクはどれだけお金がかかる?
音楽系サブスクには、有料版と無料版があります。
運営により「有料版、無料版どちらもある」ところと「有料版しかないところ」があります。
Youtubemusic、Spotify、Amazon musicには無料版があります。
Apple musicなどは有料版のみです。
もちろん無料版は有料版より機能が制限されますが、公式配信であることには変わりないのでどうしてもお金が厳しい人は無料版でも十分です。
サービスにもよりますが、音楽系サブスクの有料版はおおむね月900円台〜1,000円ちょっとが主流です。
学割プランが設けられているところも多く、そうしたプランが利用できる人だと月600円かからないところも多いです。
Spotifyの学割は高等専門学校・大学が対象ですが、LINE MUSICだと高校生も学割の対象になります。
その他のサービスでも「1ヶ月は無料」などのお試し期間が設けてあるものもあります。
サブスクはメンバーにもお金が入る?
バンドやメンバーの公式SNSからリンクが入っているサブスクですと、1再生ごとにメンバーにお金が入ります。
とは言ってもサブスクの印税はとても安く、1再生1円もあれば多い方と言われています。
細かい条件は契約やサービスにより異なりますが、大雑把に言ってそれくらいと考えていいです。
無料版サブスクからの印税はさらに金額が下がると言われています。
参照:IT mediaの記事「AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略」
そこからさらにいろいろ手数料などが引かれるので実際作詞作曲を手掛けたメンバーの手元に入るお金はもっと少ないです。作詞作曲の印税は「著作権印税」ということなので一生入ります。
作曲をしていないメンバーの印税は「アーティスト印税」ということになりますが、これは契約によって貰える期間や割合など変化する部分が大きく、リリース後いつまで貰えるものなのかは外部からはわかりません。
しかし1再生あたりの金額が少なくても、積もり積もると馬鹿にできない金額になります。
1日5回聞く人が10人いれば、たとえ1再生で作詞作曲者の実入りが0.5円であっても1日25円です。
テレワーク最中にずっと家で作業中BGMとして回している人が1人いれば、8時間の作業中でも900再生以上になります。
もっと鬼リピする人がいたり、聞く人数が20人、50人と増えるとどんどん積み重なります。
無料版で聞いていてもポイントにはなりますし、プレイリストが回ることで影響力のあるリスナーの目に留まる可能性も上がります。
そうなるとリスナーが増え、有料版で聞いている人の人数も増えますのでメンバーへ入る印税も増えていきます。
音楽好きの著名人や有名レビュワーがリンクを貼って「こんないい曲があった」と紹介してくれたり、誰かが作ったリストがたくさん共有され、一気に聴く人が増えることもあります。
何かのきっかけで昔の曲が注目を集めて再生数が一気に千人、万人増えるとそれなりに大きな金額になりますし、海外の方が再生数が多い曲というのも出てきます。
その急に増えたリスナーが他の曲も再生してくれたらもっとお金が入りますし、もっと運が良ければそうしてついた人が本格的にファンになって現場に来てくれたりグッズを購入する可能性もあります。
何よりメンバーにとっては数字が動くことで「一生懸命作った曲を誰かが聞いてくれている」という励みにもなります。
大きな数字にならなくても、印税が来る時には曲目まで書かれた書類が届きますから「この曲を今でも聞いてくれている人がどこかにいる」ということがわかってモチベーションにもつながります。
V系のサブスク事情
もちろんヴィジュアル系でもサブスクは広まっています。
V系ならではのサブスク事情はどうなっているのでしょうか?
サブスクをやるバンドの規模は?
現役のメジャーバンドやそれなりに名前の知れたバンドだと、サブスクでも配信をしていることが多くなってきています。
しかしインディーズのどマイナー〜ワンマンツアーがやっとできるようになったくらいのバンドだとサブスクはやっていないところが多いです。
サブスクの配信はいちいち各社と契約するのではなく、Tunecoreなどのディストリビューターを通じてまとめて契約します。
当然手数料なども必要ですし、駆け出しバンドだと手数料を上回る収益が出せず赤字になってしまいます。
SNSやYoutubeでの広報などやることが多いですから、サブスクは後回しというところも多いでしょう。
またV系は他のジャンル以上に現場主義の傾向がありますしインストやアウトストアイベントのためにCDを購入するのも当たり前です。
なので、サブスクを即時解禁ではなく「発売日からしばらくはCDを売って大きく製作費を回収し、一通り販促イベントが終わってからサブスクを解放する」というバンドもあります。
昔のバンドはサブスクで聴けるの?
解散や休止して久しい昔のバンドでも、サブスクが解放されることがあります。
LaputaやALvino、Kagrra,は残念ながら活動停止して年月が経ちメンバーで既に他界した人も出てしまっているという状況にありますが、一部の音源をサブスクで聞くこともできます。
翔~カケラ~裸[PR]
ただ、全部の曲がサブスク開放とはいかないこともあります。
なぜそうなのかはあまり細かく語られることがないので理由ははっきりしないことが多いのですが、引退や他界してしまったメンバーがいると作詞作曲者や親族に連絡をつけることも大変でしょうしね。
以前に所属していた事務所やレコード会社の状況も違うでしょうし。
レコード会社ごとに契約が異なることもあるため、何度か違う会社と契約したことのあるバンドだと「A社時代の音源のみ解禁」「A社のサブスクが開放された数年後にB社が解禁」となっていることもあります。
この例でいえばLaputaでは、最初に東芝EMI時代の音源のみがサブスク開放されている状態が数年続き、その間にメンバーが逝去・引退・病気療養という大変な状況にありましたが、Junjiさんの交渉により2024年に日本クラウン時代の音源もサブスク開放されました。
glitter[PR]
解散後のメンバーが全員それぞれ現役で活動しているバンドでなかなかサブスクが解放されないところも多くあります。
こればかりはそれぞれのバンドやメンバーによって事情も色々でしょうし何とも言えません。
しかし、「一時復活に合わせてサブスクを解禁する」というのもたまにあり、DEATHGAZEも結成20周年の一時復活に合わせてサブスクが解放されました。
PIERROTも現役時の高い人気にもかかわらず長らくサブスクが解禁されていませんでしたが、2024年10月の一時復活ライブおよびメジャーデビュー記念日に合わせ、2024年9月10日より音源26枚相当のサブスク解放が発表されました。
PIERROT / FREEZE(通常版) [CD][PR]
一度解散して復活したバンドでも、復活前の曲がサブスクに出ているかどうかはこれもまたバンドにより大きく違います。
例えば、SHAZNAやEins:Vierは昔の曲もサブスクに出ています。
Kneuklid Romanceは二代目VoのYUTAKAさんの歌による音源の復活後の曲しか上がっていないので、初代Voの雪乃さんの音源はサブスクにはありません。
限定音源の曲はサブスクに入る?
V系だと良くあるのが「節目のライブの配布音源」「昔のオムニバスのみ収録音源」というのもあります。
歴のかなり長いバンドだと「大昔のデモテープのみ収録」という曲もあります。
これらの曲もサブスクで聴ければ便利だろうと思うのですが、なかなかそうはいかないことが多いです。
また、メンバーのこだわりにより音源化されておらず、ライブDVDでしか聞けない曲もあります。
この代表格といえばSHAZNAのライブ定番曲「LOVERS」がありますね。
こうした限定曲は「頑なにサブスク解放しない」場合もありますし、「後にサブスク解放される」場合もありますので、やはり限定音源は手放さず大事に持っておいた方がいいです。
同じ配布音源でも扱いが変わることも多々あります。
Dでは2017年のライブ配布音源だった「斯くも深き魂の輪舞曲」は現在サブスク解放されていますが、2024年の活動休止前ファイナルライブの配布音源「Elfhame ~[R]osalie’s End~」は今の所単独でのサブスク解放の予定はなく、ライブDVDのみで聴ける曲になります。
『D 2024.3.7「血界」Grand Final 豊洲PIT 2Days ~Justice&四騎士~』 [ D ][PR]
サブスク+CDのセットがバンギャの基本?
上記のように、V系は「新曲発売即サブスク解放」とならない場合もありますし、インディーズのバンドだとサブスク自体やってないところも多くあります。
なので、バンギャはCDは手元に持つのが基本でサブスクも随時活用、というのが当面の基本になりますね。
サブスクのサービスを行う会社も、今後急にサービス内容の変更やサブスクからの撤退をすることもありえます。
なので、気に入った曲はバックアップ用としてCDを購入する方がいいです。
サブスクサイトでもダウンロード購入が可能ですので、CDの置き場所が厳しい人はそちらで買って外付けHDD等に保存しておくのもいいでしょう。
薔薇の聖戦[PR]
私は自宅でPC作業中はサブスク(Apple music、有料)をPCで鳴らし、車の運転中はCDを使います。
PCがMacなのでApple musicの方が使いやすいですし、音楽のサブスクはこれをメインにしています。
シングル曲をまとめたプレイリストも作っていますので、自宅では短時間でCDを入れ替えなければならない手間も省けます。
Apple musicにない曲を聞くために、Youtube musicとSpotifyの無料版も登録し、Spotifyの方でいくつかプレイリストも作っています。
自宅のようにwi-fiや有線LANがある環境ですとサブスクの方が「CDを探したり入れ替えたりする手間」がなく好きな曲を摘んで聴けますし、たくさん曲を登録したリストを作っておけばずっと流しっぱなしにもできます。
車の運転時はwi-fiが飛んでいないところを走るのも普通なので、ネット環境に頼らない「CDを車載オーディオで鳴らす」方が便利です。
Apple 2023 MacBook Air M2 チップ搭載ノートパソコン:15.3 インチ Liquid Retina デ ィスプレイ、8GB RAM, 512GB SSD ストレージ、バックライトキーボード、 1080p FaceTime HD カメラ、Touch ID、iPhone や iPad との連係機能 – ミッドナイト[PR]
コメント